者に聞くな、物に聞け~トヨタ技術者の言葉
83年前、1941年12月8日、日本軍がハワイ真珠湾攻撃、米英に宣戦布告し、4年近く続く太平洋戦争が始まりました。米軍の損害は、戦艦5隻が沈没、戦艦4隻、巡洋艦、駆逐艦各3隻が損傷、飛行場への攻撃で航空機188機が破壊され、戦死・行方不明者も2300人を超えました。日本国民は戦勝気分に沸き立ちましたが、与えた損害は米国の工業力を持ってすれば数カ月で回復できる程度でしかありませんでした。その後の経過は‥。敢えてお伝えする必要はないでしょう。海外の政情は、自国主義、ナショナリズムが台頭しています。我が国はどこに向かうのが正しいのでしょうか?しっかりと、過去を分析して、正しい道を歩んでいきたい、そして次の世代にバトンタッチしなければならないと私は思っています。
いち時期、日替わり弁当のご注文が少ない傾向にありましたが、最近では日替わり弁当が大人気!連日たくさんのご注文を頂戴するようになりました。やはり私たちのイチ押しは、日替わり弁当です。日替わり弁当にかける思いは人一倍強いです。どれにしようか迷われたら、間違いなしの一択、日替わり弁当をご注文ください。
「トヨタの技術者が繰り返してきた言葉」 海稲良光(OJTソリューションズ専務)
トヨタで繰り返し言われている言葉があります。
『者に聞くな、物に聞け』
者とは人のことであり、物とは現場や商品・製品のことです。現場の作業者から聞いたことと、実際に現場で起きていることが食い違っていることがよくあります。ですから、管理監督の立場にある人は、部下からの情報に頼り切るのではなく、実際に自分の目で現場を見て、何が起きているかをつかまなければなりません。
『やってみせ、やらせてみて、フォローする』
「やらせてみて」までは実施していても、その後の「フォローする」まで徹底している会社はほとんどありません。実践するまでフォローすることが重要なのですが、実際には、「たぶんやっています」というレベルにとどまっているケースが多く見受けられます。「教えたとおりにやっています」と言い切れるところまできっちりフォローしていかなければなりません。
『あなたは誰から給料をもらうの?』
現場では、目先の問題に振り回され、事の本質を見失ってしまいがちです。この質問に対して、上司の名や会社をあげるのではなく、給料はお客様からいただいている、ということを出発点にすることで、品質やコストにも気を配ったお客様第一主義のものづくりが実践できるのです。訪問した会社の管理レベルは、現場で作業をしている従業員さんに、「この部品は次にどこへ行くのですか?」と聞いてみればだいたい分かります。「隣の箱に置くんだよ」という答えには、「自分は誰から給料をもらっている」という問題意識は見受けられません。一人ひとりが、「この部品はこういう工程をたどり、最終的にこの製品になってお客様のもとへ届けられます」と答えるところまで持っていくことができれば、その会社の現場レベルは相当なものになっているに違いありません。
『陸上のバトンリレーのようにやりなさい』
トヨタ流の仕事のやり方を、私はこの言葉で表現しています。陸上のリレー競技では、前の走者から次の走者へとバトンを渡すバトンゾーンがあります。そのゾーン内であればどこで渡してもいい。バトンゾーンを有効に使うことで前走者と次走者の引き継ぎが円滑になり、全体のタイムを縮めることができます。これは仕事も同様で、例えばベテランから新人にバトンを渡す場合、ベテランはバトンゾーンのギリギリのところまで走って新人を助けてやればいい。バトンゾーンがあることで、自分の範囲を超えて仕事をしたり、アクシデントが起きた時には逆に助けてもらったりできます。お互いに自分の領域を少し超えながら、助け合ってリレーを走ることができるのです。